朝日カルチャーセンターで新しい講座が始まります。
●一花一枝で楽しむ「いけばな」
「いけばな」は形が複雑で、決め事も多いため、難しく感じがちです。
そこでこの講座では、あえて、極めて単純化した「1本の花」と「1本の枝もの」だけで構成するいけばなの本質を学びます。
草木が本来有している個性や自然美を活かして、さまざまな花材を取り合わせるという、いけばなの精神を学びながら、自分の作品を作っていきましょう。
日時 10/4(金) 10:30-11:30
受講料 会員 2,100円 一般 2,730円
教材費 500円
●はじめての華道
花を自由に楽しみたいという気持ちさえあれば、いつでもどこでもどなたにも「いけばな」は出来るのです。
初期の「いけばな」である花瓶に花を挿して鑑賞する慣わしは、平安時代から公家・僧侶・武家などの男性社会で楽しまれていました。
道具や技法などいけばなの世界に入るために知っておきたいいくつかのことを学ぶ講座です。いけばなの基本的花型「天・地・人」を楽しみながら簡単に活けられるようになります。
*初心者用。
*お好きな花材持参で活け方を学ぶことも可能です。その場合は担当とご相談ください。
日時 10/4(金) 13:00-15:00
受講料 会員 3,255円 一般 3,885円
教材費 1,680円
●華道・古典花
江戸時代より伝承されてきた生花。その基本となる三本の役枝(天・地・人) から構成される三才型を習得します。草木を安定させる「留め」の技術を学び、伝統の活け方を楽しみます。資格取得可。
初心者歓迎です。
日時 10/4(金) 11/1(金), 12/6(金) 13:00-15:00
受講料 会員 9,765円 一般 11,655円
教材費 5,040円
●男の華道 天・地・人
花を自由に楽しみたいという気持ちさえあれば、いつでもどこでもどなたにも「いけばな」は出来るのです。
初期の「いけばな」である花瓶に花を挿して鑑賞する慣わしは、平安時代から 公家・僧侶・武家などの男性社会で楽しまれていました。
道具や技法などいけばなの世界に入るために知っておきたいいくつかのことを学ぶ講座です。
いけばなの基本的花型「天・地・人」を楽しみながら簡単に活けられるように なります。ガーデニングの延長としてもお楽しみいただけます。定員10名。
*男性のためのクラスです。
*お好きな花材持参で活け方を学ぶことも可能です。その場合は担当とご相談ください.
日時 10/13(日), 11/10(日), 12/8(日)各10:30-12:30
受講料 会員 9,765円 一般 11,655円 (3回分)
教材費 5,040円
また、12月28日には、お正月の花を生ける特別講座「花のお正月-伝承生花」も開講が決まりました。
皆様のご参加を、お待ちしております。
お問い合わせは、「朝日カルチャー湘南教室」まで。
ラジオに出演します。
4月13日放送 FM熱海・湯河原「チャオ!元気人いらっしゃい!」
急遽、ラジオに出演することになりました。
放送日 2013年4月13日 午前9時より FM熱海・湯河原 79.6MHz 番組名 「チャオ!元気人いらっしゃい!」
なんと、1時間ほどおしゃべりしてまいりました。
大好きなシャンソンやフレンチポップスが流れます。
パソコンでも聞けるようなので、お時間の合う方は是非どうぞ。
http://www.ciao796.com/index.html
●クリックするとパソコンでラジオが聞けます。
http://www.simulradio.jp/#toukai
(東海地区の「熱海市」「Ciao!」の「放送を聞く」をクリック)
「第十一回 伝承生花展」ご観覧ありがとうございました。
寒暖不順の今日このごろでございますが、皆さまご健勝のことと拝察申し上げます。
ご多忙の中、「第十一回 伝承生花展」ご観覧ありがとうございました。お蔭様にて、連日大多数のお客様をお迎えできることができました。
ひとえに、ご支援の賜物と心より感謝を申し上げます。江戸時代より伝承されてきました「いけばな」の道のりは奥深く、更に精進いたす所存でございます。
今後とも宜しくご指導をお願い申し上げます。
2013 創立65周年記念
第63回 初夏のいけばな諸流展 
藤沢華道協会の主催する「創立65周年記念 第63回 初夏のいけばな諸流展」が、2013年4月25日(木)~30日(火)の日程で、さいか屋藤沢店にて開催されます。(27日まで前期、28日から後期。会場時間は下記参照のこと)
今年は、藤沢華道協会も創立65周年を迎え、節目の年です。
私は後期の4月28日~30日に出展しますので、是非、さいか屋藤沢店にお越し下さい。
展示日程 |
前期:2013年 4月25日(木)~27日(土) 後期:2013年 4月28日(日)~30日(火)←ここに参加 会場時間 午前10時~午後7時(27日は午後5時閉場、30日は午後4時閉場) |
---|---|
会場 | さいか屋藤沢店 7階催物場 |
主催 | 藤沢華道協会 |
後援 | 藤沢市・藤沢市教育委員会・藤沢市文化団体連合会・レディオ湘南・J:COM |
いけばな無料体験のお知らせ
第63回 初夏のいけばな諸流展では、連日「午前11時」と「午後2時」から、いけばなの無料体験を行います。
鋏など必要な道具はこちらで準備いたします。手ぶらでお気軽にご参加下さい。
なお、活けたお花はお持ち帰りできます。
※私(大澤一煌)は「29日(月) 午前11時」の無料体験を担当します。
2013 第11回 湘南生花会 伝承生花展 
湘南生花会の主催する「第11回 湘南生花会 伝承生花展」が2013年3月23日(土)・24日(日)の日程で、藤沢市民会館にて開催されます。(両日とも10時より。23日(土)は17時まで、24日(日)は16時まで)。
私も出展しますので、是非、藤沢市民会館にお越し下さい。
展示日程 |
2013年 3月23日(土)10:00~17:00 2013年 3月24日(日)10:00~16:00 ↑土曜よりも1時間早いのでご注意下さい |
---|---|
会場 | 藤沢市民会館 第二展示場 |
主催 | 湘南生花会 |
後援 | 藤沢市教育委員会 |
ご来場の方には、お抹茶と和菓子が無料で振る舞われます。
おいしいお茶を美しい花と共にどうぞ。
2013 藤沢市展
私の所属している「藤沢華道協会」が協力している「2013 藤沢市展」が、2013年5月21日(火)より6月9日(日)まで藤沢市民ギャラリーにて行われます。
華道は、5月21日(火)~23日(木)(公募作品)と、5月24日(金)~26日(日)(公募の受賞作品・会員作品)で展示されます。
あいにく、私は法事のため出席がかないませんが、藤沢華道協会の仲間の作品をはじめ、写真・美術・書道など素敵な作品が展示されるので、お近くの方は、是非ご覧下さい。
また、出展されたい場合は、2013年4月28日(日)に受付があるようです。 (詳しくは、下記の市展案内のホームページをご覧下さい)
展示日程 |
|
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 | 藤沢市民ギャラリー(藤沢ルミネプラザ6階) | ||||||||
時間 | 午前10時~午後7時 ※華道の5月23日(木)と各日曜日は午後5時まで。月曜日は休館日です。 |
詳しいご案内はこちらをご覧下さい。
【共催の公益財団法人藤沢市みらい創造財団ホームページ】
http://f-mirai.jp/arts/index.html
【後援の藤沢市ホームページ内 市展のページ】
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/bunka/page100017.shtml
「2013 第8回 時代を彩る いけばな百花繚乱展」をご高覧頂き、ありがとうございました
日ごとに春めいてまいりました。
益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
「第8回時代を彩るいけばな百花繚乱展」をご高覧頂き真にありがとうございました。心より厚く御礼申し上げます。お蔭様にて滞りなく閉会いたしました。偏に、皆様のご支援の賜物と感謝をいたしております。
なお一層の努力をいたす所存でございます。
今後とも変わらぬご指導をお願い申し上げます。
2013 第8回 時代を彩る いけばな百花繚乱展 
玉川タカシマヤ 6階 催事場にて、「2013 第8回 時代を彩る いけばな百花繚乱展」に出展しています。
■2月27日(水)→3月4日(月)※最終日は午後6時閉会。
- 【1次展】
- 2月27日(水)・28日(木)
- 【2次展】
- 3月1日(金)・2日(土)←ここに参加
- 【3次展】
- 3月3日(日)・4日(月)
●ご入場時間:午前10時~午後7時30分※8時閉場
※2月28日(木)・3月2日(土)は午後6時(6時30分閉場)、最終日3月4日(月)は午後5時30分まで(6時閉場)。
●入場料:一般・大学生 700円(高校生以下無料)
◎主催:「時代を彩るいけばな百花繚乱展」実行委員会、(社)日本華道連盟
◎後援:文化庁、(株)日本女性新聞社